レパートリー一覧
うたの森がこれまでに取り上げてきた曲目をご紹介します
※ハイパーリンクのある曲は聴くことが出来ます。
| 演奏会名 | 演奏日 | 作曲者・組曲、曲集名など | 曲 目 |
|---|---|---|---|
| 第23回定期演奏会 パルテノン多摩大ホール |
2025/10/4 | 「工藤直子の詩による混声合唱曲集 みえないことづけ」 作詞:工藤 直子 作曲:三宅 悠太 |
1.あいたくて |
| 2.さがして | |||
| 3.いのち | |||
| 4.そばにいる | |||
| 5.じぶんのための子守歌 | |||
| 希望の光〜Sparkle〜 編曲:奥居 美穂 |
Overture (instrumental) |
||
| Seiko Matsuda Sparkling Medley | |||
| 僕のこと | |||
| 銀の龍の背に乗って | |||
| 新しい時代 | |||
| 希望のうた | |||
| J.S.Bach | カンタータ第196番 《主は私たちのことを思い起こされ》BWV196 ≪Der Herr denket an uns≫ |
||
| 《ミサ曲 ト長調》 BWV236 ≪Messe in G-Dur≫ |
|||
| カンタータ第17番(Wer Dank opfert,der reiset mich)より BWV17 (アンコール曲) |
|||
| 第22回定期演奏会 パルテノン多摩大ホール |
2024/07/28 | 「混声合唱のための うたT、U」より 作曲:武満 徹 |
小さな空 |
| うたうだけ | |||
| 明日ハ晴レカナ、曇リカナ | |||
| 島へ | |||
| ○と△の歌 | |||
| 死んだ男の残したものは | |||
| うたの五輪 編曲:奥居 美穂 |
Overture (instrumental) |
||
| カイト | |||
| ビートルズ愛のメドレー | |||
| まつり〜うたの五輪スペシャル まつり、そしてまつり〜 | |||
| 明日へ | |||
| We are young | |||
| フェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルディ | コラール・カンタータ 《ただ愛する神に統べさする者は》 ≪Wer nur den lieben Gott lasst walten≫ |
||
| 《詩編 第42編》 作品42 「鹿が叫び求めるように」 ≪Der 42. Psalm≫ op.42 ”Wie der Hirsch schreit“ |
|||
| J.S.バッハ | コラール カンタータ第147番(Herz und Mund und Tat und Leben)より BWV147 (アンコール曲) |
||
| 第21回定期演奏会 パルテノン多摩大ホール |
2023/07/30 | 混声合唱組曲 「筑後川」 作詩:丸山 豊 作曲:團 伊玖磨 |
T みなかみ |
| U ダムにて | |||
| V 銀の魚 | |||
| W 川の祭 | |||
| X 河口 | |||
| TSU・NA・GU 編曲:奥居美穂 |
Overture 〜TSU・NA・GU〜 (instrumental) |
||
| Journey to Harmony (組曲「Ray of Water」より) |
|||
| 花がTSU・NA・GUメドレー | |||
| いのちの歌 | |||
| 言葉にできない | |||
| 歌を歌おう | |||
| G.E.ヘンデル | 主は言われた Dixit Dominus HWV232 |
||
| See, the conqu'ring hero comes!(アンコール曲) | |||
| 創立30周年記念 第20回定期演奏会 武蔵野市民文化会館大ホール |
2019/10/05 | 混声合唱のためのカンタータ 「土の歌」 (2009年改訂版) 作詩:大木 惇夫 作曲:佐藤 眞 |
第一楽章 農夫と土 |
| 第二楽章 祖国の土 | |||
| 第三楽章 死の灰 | |||
| 第四楽章 もぐらもち | |||
| 第五楽章 天地の怒り | |||
| 第六楽章 地上の祈り | |||
| 第七楽章 大地讃頌 | |||
| 未来へ 編曲:奥居美穂 |
ジブリと土のOverture (instrumental) |
||
| カントリーロード (耳をすませば〜武蔵野version〜) |
|||
| 糸 | |||
| Lemon | |||
| 明日へのメドレー | |||
| キセキ | |||
| Anniversary | |||
| J.ハイドン作曲 ネルソン・ミサ |
Kyrie | ||
| Gloria | |||
| Credo | |||
| Sanctus | |||
| Benedictus | |||
| Agnus Dei | |||
| 第38回せいせき桜まつり ヴィータホール |
2019/04/07 | さくらステージ 編曲:奥居美穂 |
カントリーロード |
| 農夫と土(カンタータ「土の歌」から) | |||
| 大地讃頌(カンタータ「土の歌」から) | |||
| 桜メドレー | |||
クリスマス音楽会 於:八角堂 |
2018/12/23 | 編曲:奥居美穂 | クリスマスメドレー |
| 賛美歌など | |||
| ハレルヤ(ヘンデル作曲) | |||
| 翼をください | |||
| ありがとう | |||
| きよしこの夜 | |||
| HAPPY X'MAS | |||
| 第19回定期演奏会 パルテノン多摩大ホール |
2018/08/26 | 混声合唱組曲 「水のいのち」 作詞:高野 喜久雄 作曲:田三郎 |
雨 |
| 水たまり | |||
| 川 | |||
| 海 | |||
| 海よ | |||
| 大空と海の歌 | 水と海のOverture | ||
| 海空メドレー | |||
| 海・その愛 | |||
| 大空と大地の中で | |||
| 翼をください(全体合唱) | |||
| 海の声 | |||
| ありがとう | |||
| J.S.バッハ | カンタータ第150番 Nach dir,Herr,verlanget mich <主よ、われ汝を求む> BWV150 |
||
| カンタータ第131番 Aus dir Tiefen rufe ich,Herr,zu dir <深き淵より、われは呼ばわる> BWV131 |
|||
| 第40番コラール ヨハネ受難曲より BWV245 (アンコール曲) |
|||
| 第37回せいせき桜まつり ヴィータホール |
2018/4/8 | さくらステージ 編曲:奥居美穂 |
さくら(武満徹編曲) |
| 花のメドレー | |||
| 翼をください | |||
| 365日の紙飛行機 | |||
| ふるさと | |||
| 第18回定期演奏会 パルテノン多摩大ホール |
2017/06/11 | 混声合唱組曲 「心の四季」 作詞:吉野弘 作曲:田三郎 |
風が |
| みずすまし | |||
| 流れ | |||
| 山が | |||
| 愛そして風 | |||
| 雪の日に | |||
| 真昼の星 | |||
| My Favorite Songs | 私のお気に入り | ||
| いつでも夢を | |||
| 365日の紙飛行機 | |||
| 民衆の歌 | |||
| ふるさと | |||
| J.S.バッハ | モテット第6番 Lobet den Herrn,alle Heiden BWV230 |
||
| モテット第3番 Jesu, meine Freude BWV227 |
|||
| コラール カンタータ第147番(Herz und Mund und Tat und Leben)より BWV147 (アンコール曲) |
|||
| 第1回クリスマスコンサート EBiS 303 |
2016/12/11 | 中島良史編曲 星のステージ |
見上げてごらん、夜の星を |
| 星に願いを(女声合唱) | |||
| 星のメドレー | |||
| ジュピター | |||
| 昴 | |||
| 賛美歌より | |||
| 星影さやかに | |||
| きよしこの夜 | |||
| 第17回定期演奏会 パルテノン多摩大ホール |
2016/01/31 | モーツァルト作曲 ハ短調ミサ K.427(417a) |
Kyrie |
| Gloria in excelsis Deo | |||
| Laudamus te | |||
| Gratias | |||
| Domine | |||
| Qui tollis | |||
| Quoniam | |||
| Jesu Christe | |||
| Cum sancto spiritu | |||
| Credo in unum Deum | |||
| Et incarnatus est | |||
| Sanctus | |||
| Benedictus | |||
| 春よ、来い (中島良史編曲によるポピュラーソング他) |
One Love | ||
| 雪が降る | |||
| 津軽海峡・冬景色 | |||
| 冬の旅メドレー | |||
| 春よ、来い | |||
| 花〜すべての人の心に花を〜 | |||
| 世界に一つだけの花 | |||
| さくら(アンコール曲) | |||
| 第16回定期演奏会 パルテノン多摩大ホール |
2015/02/11 | ブラームス作曲 ドイツレクイエム(作品 45) |
Selig sind, die da Leid tragen |
| Denn alles Fleisch es ist wie Gras | |||
| Herr, lehre doch mich | |||
| Wie lieblich sind deine Wohnungen | |||
| Ihr habt nun Traurigkeit | |||
| Denn wir haben hie keine bleibende Statt | |||
| Selig sind die Toten, die in dem Herren sterben | |||
| 愛のうた (中島良史編曲によるポピュラーソング他) |
Love so sweet | ||
| 瑠璃色の地球 | |||
| 守ってあげたい | |||
| さよならをもう一度 | |||
| 一本の鉛筆 | |||
| 島唄 | |||
| Imagine(アンコール曲) | |||
|
第15回定期演奏会 パルテノン多摩大ホール |
2013/06/15 |
G.フォーレ作曲 レクイエム |
INTROITUS・KYRIE 入祭唱とキリエ |
| OFFERTORIUM 奉献唱 | |||
| SANCTUS サンクトゥス | |||
| PIE JESU ピエ・イエズ | |||
| AGNUS DEI アニュス・デイ | |||
| LIBERA ME リベラ・メ | |||
| IN PARADISUM 天国にて | |||
|
武満 徹作曲 混声合唱のための「うた」より |
翼 | ||
| 小さな部屋で | |||
| 恋のかくれんぼ | |||
| 死んだ男の残したものは | |||
| 明日ハ晴レカナ、曇リカナ | |||
|
Singin' in the rain〜雨に歌えば〜 (中島良史編曲によるポピュラーソング他) |
Singin’ in the Rain | ||
| はじまりはいつも雨 | |||
| 雨 | |||
| 雨のメドレー | |||
| 雨の慕情〜cherbourg〜 | |||
| 雨にぬれても | |||
| 虹の彼方に | |||
| ハレルヤ(アンコール曲) | |||
|
第14回定期演奏会 パルテノン多摩大ホール |
2012/06/02 |
ベートーヴェン ミサ曲ハ長調 op.86 |
キリエ Kyrie (主よ、憐れみたまえ) |
| グローリア Gloria (天には神に栄光) | |||
| クレド Credo (我、信ず) | |||
| サンクトゥス Sanctus (感謝の賛歌) | |||
| ベネディクトゥスbenedictus(ほむべきかな) | |||
| アニュス・デイ Agnus Deis(神の小羊) | |||
|
混声合唱組曲 「心の四季」 作詞:吉野弘 作曲:高田三郎 |
風が | ||
| みずすまし | |||
| 流れ | |||
| 山が | |||
| 愛そして風 | |||
| 雪の日に | |||
| 真昼の星 | |||
|
希望を歌にのせて (中島良史編曲によるポピュラーソング他) |
勇気100% | ||
| You Raise Me Up | |||
| あの鐘を鳴らすのはあなた | |||
| Triangle | |||
| 上を向いて歩こう | |||
| Time to Say Goodbye (Con te Partiro) | |||
| Climb Ev'ry Mountain | |||
| We are the world 【アンコール曲】 | |||
|
第13回(20周年記念)定期演奏会 府中の森芸術劇場ウィーンホール |
2010/11/21 | Mozart Requiem K.626 | Requiem |
| Dies irae | |||
| Tuba mirum | |||
| Rex tremendea | |||
| Recordare | |||
| Confutatis | |||
| Lacrimosa | |||
| Domine Jesu | |||
| Hostias | |||
| Sanctus | |||
| Benedictus | |||
| Agnus Dei | |||
|
明日への讃歌 (中島良史編曲によるポピュラーソング他) |
川の流れのように | ||
| 時代 | |||
| 小さな空 | |||
| 島へ | |||
| 明日があるさ | |||
| 野風増 | |||
| 未来へ | |||
| 明日の記憶 | |||
| いい日旅立ち | |||
| 明日に架ける橋 | |||
| 時の流れに身をまかせ | |||
| My Way | |||
| 秋の演奏会(多摩第一小学校) | 2009/11/07 | 高田三郎作曲 混声合唱組曲 水のいのち | 雨 |
| モーツァルト作曲 レクイエム | Lacrimosa | ||
| モーツァルト | Ave verum corpus | ||
| いずみたく作曲 中島良史編曲 | 見上げてごらん夜の星を | ||
| 久石譲作曲 中島良史編曲 | 君をのせて | ||
| 久石譲作曲 中島良史編曲 | 崖の上のポニョ | ||
| 佐藤眞作曲 カンタータ 土の歌 | 大地讃頌 | ||
| 佐藤勝作曲 中島良史編曲 | 一本の鉛筆 | ||
| 見岳章作曲 中島良史編曲 | 川の流れのように | ||
| 谷村新司作曲 中島良史編曲 | 昴 | ||
| リー・ハーライン作曲 中島良史編曲 | 星に願いを | ||
|
第12回定期演奏会 府中の森芸術劇場ウィーンホール |
2009/07/05 | ジョン・ラター レクイエム | Requiem Aeternam |
| Out of the Deep | |||
| Pie Jesu | |||
| Sanctus | |||
| Agnus Dei | |||
| The Lord is My Shepherd | |||
| Lux Aeterna | |||
| 高田三郎作曲 混声合唱組曲 「水のいのち」 | 雨 | ||
| 水たまり | |||
| 川 | |||
| 海 | |||
| 海よ | |||
| 中島良史編曲 「星」のステージ | 見上げてごらん夜の星を | ||
| Aquarius | |||
| Stardust | |||
| 星は何でも知っている | |||
| 星降る街角 | |||
| 星影のワルツ | |||
| 星のフラメンコ | |||
| 星の流れに | |||
| さそり座の女 | |||
| Jupiter | |||
| 昴 | |||
| 星に願いを | |||
|
第11回定期演奏会 杜のホールはしもと |
2008/05/24 | モーツァルト作曲 戴冠ミサ KV317 | Kyrie |
| Gloria | |||
| Credo | |||
| Sanctus | |||
| Benedictus | |||
| Agnus Dei | |||
| 武満徹作曲 混声合唱のための「うた」 | 小さな空 | ||
| ○と△の歌 | |||
| 死んだ男の残したものは | |||
| 翼 | |||
| 島へ | |||
| 中島良史編曲 カンツォーネ集 | 雨 | ||
| 鉄道員のテーマ | |||
| 黒猫のタンゴ | |||
| Catari, Catari | |||
| La Novia | |||
| フニクリ・フニクラ | |||
| Mamma | |||
| サンタ・ルチア | |||
| 第10回定期演奏会 府中の森芸術劇場ウィーンホール |
2006/11/26 | シューベルト作曲 ミサ第2番ト長調 | Kyrie |
| Gloria | |||
| Credo | |||
| Sanctus | |||
| Benedictus | |||
| Agnus dei | |||
| ロシア民謡 | カチューシャ | ||
| 黒い瞳の | |||
| ヴォルガの舟歌 | |||
| アムール河の波 | |||
|
間奏曲:ムソルグスキー作曲 ラヴェル編曲 「展覧会の絵」より 古城 |
|||
| ポーリュシカ・ポーレ | |||
| カリンカ | |||
| 中島良史作曲 修司ひとりぼっち | 幸福が遠すぎたら | ||
| 半分愛してください | |||
| ぼくが死んでも | |||
| 永遠にあこがれたら | |||
| かなしくなったときは | |||
| 第9回定期演奏会 府中の森芸術劇場ウィーンホール |
2005/05/15 | ドヴォルザーク ミサ ニ長調 | Kyrie |
| Gloria | |||
| Credo | |||
| Sanctus | |||
| Benedictus | |||
| Agnus dei | |||
| デュリュフレ グレゴリオ聖歌の主題による「四つのモテト」 | Ubi caritas | ||
| Tota pulchra es | |||
| Tu es Petrus | |||
| Tantum ergo | |||
| 大人のためのポップ・ステージ | あなたに逢いたくて | ||
| 少年時代 | |||
| この空をとべたら | |||
| 春なのに | |||
| 悪女 | |||
| Make-up Shadow | |||
| 第8回定期演奏会 府中の森芸術劇場ウィーンホール |
2003/11/29 | ブラームス op.52 愛の歌(Liebeslieder) | O wie sanft die Quelle |
| Nein,es ist nicht auszukommem | |||
| Schlosser auf | |||
| アヴェマリア特集 | T.L.de.Victoria | ||
| J.Arcadelt | |||
| C.Gounod | |||
| Z.Kodaly | |||
| J.Busto | |||
| S.Rachmaninoff | |||
| 中島良史 編曲 美空ひばり曲集 | 東京キッド | ||
| 川の流れのように | |||
| 真っ赤な太陽 | |||
| 一本の鉛筆 | |||
| りんご追分 | |||
| お祭りマンボ | |||
| 愛燦燦 | |||
| 第7回定期演奏会 府中の森芸術劇場ウィーンホール |
2002/05/25 | フォーレ作曲 レクイエム | Introitus et Kyrie |
| Offertorium | |||
| Sanctus | |||
| Pie Jesu | |||
| Agnus Dei | |||
| Libera me | |||
| In paradisum | |||
| メンデルスゾーン作曲 6つの合唱曲 (Sechs Lieder im Freien zu singen op.59) | 緑の中で | ||
| 早春 | |||
| 森への別れ | |||
| 夜鳴きうぐいす | |||
| 狩りの歌 | |||
| 寺島尚彦作曲 混声合唱組曲 花のながれのなかに | 序のうた | ||
| 風のたんぽぽ | |||
| あやめの青 | |||
| へくそばなのうた | |||
| 空にかえるつゆくさ | |||
| 海の花 | |||
| お茶の花が咲いて | |||
| 陽はさらさらと | |||
| シューベルト歌曲 | 野ばら | ||
| クレルヒエンの歌 D.210 | |||
| 歌劇「Claudine von Villa Bella」より 愛はいたるところに D.239 | |||
| 第6回定期演奏会 | 2000/05/28 | トマス・ルイス・デ・ヴィクトリア ミサ おお、大いなる秘蹟 | Kyrie |
| Gloria | |||
| Credo | |||
| Sanctus | |||
| Benedictus | |||
| Agnus dei | |||
| 新実徳英作曲 川崎洋の詩による五つの混声合唱曲 やさしい魚 | 感傷的な唄 | ||
| ジョギングの唄 | |||
| 天使 | |||
| 鳥が | |||
| やさしい魚 | |||
| 飯沼信義・平吉毅州編曲 日本の四季 | 春の小川 | ||
| 朧月夜 | |||
| 海 | |||
| 波浮の港 | |||
| 牧場の朝 | |||
| 冬の夜 | |||
| 雪 | |||
| 鯉のぼり | |||
| われは海の子 | |||
| さくら貝の歌 | |||
| 夕やけこやけ | |||
| 春の歌 | |||
| 第5回定期演奏会 | 1998/11/08 | パレストリーナ作曲 ミサ Aeterna Christi Munera | Kyrie |
| Gloria In Excelsis Deo | |||
| Credo In Unum Deum | |||
| Sanctus | |||
| Benedictus | |||
| Agnus dei T | |||
| Agnus dei U | |||
| 邦人名曲集 | 箱根八里 | ||
| 荒城の月 | |||
| この道 | |||
| 待ちぼうけ | |||
| 見ようるわしく | |||
| 浜辺の歌 | |||
| 田中利光作曲 津軽の音素材による混声合唱 四季 | 春 | ||
| 夏 | |||
| 秋・冬 | |||
| 泰西名歌・民謡集U | 菩提樹 | ||
| カッコー | |||
| 麦畑 | |||
| 泉のほとり | |||
| 燃えろペチカ | |||
| アロハ オエ | |||
| 第4回定期演奏会 | 1997/09/23 | モンテヴェルディ作曲 マドリガーレ | 私は若い娘 |
| おお春よ | |||
| 波はささやき | |||
| 西風が戻り | |||
| 武満徹作曲 混声合唱のための「うた」 | 小さな空 | ||
| 島へ | |||
| 恋のかくれんぼ | |||
| 翼 | |||
| 明日ハ晴レカナ、曇リカナ | |||
| フォーレ作曲 合唱曲集 | パヴァーヌ | ||
| マドリガル | |||
| ラシーヌの雅歌 | |||
| ポピュラーソング | 夢をあきらめないで | ||
| 少年時代 | |||
| Hey Jude | |||
| メロディー | |||
| Far Away | |||
| サロンコンサート | 1996/06/30 | Maurice Durfle グレゴリオ聖歌の主題による「四つのモテト」 | Ubi caritas |
| Tota pulchra es | |||
| Tu es Petrus | |||
| Tantum ergo | |||
| Orlandus Lassus ラッソの名曲 | Matona mia cara | ||
| Ola, o che bon eccho! | |||
| 大中恩作曲 こどものうた | なかよし列車 | ||
| あめふりの日のうた | |||
| くもさん | |||
| おとなマーチ | |||
| 新実徳英作曲 合唱作品 | ばら・きく・なずな | ||
| 天使 | |||
| 坂本 勝百 うたの森へ | |||
| 世界の民謡 | かわいいあの娘 | ||
| おどりうた | |||
| ふるさと楽し | |||
| 陽気な百姓 | |||
| またたく星 | |||
| ねえママ | |||
| 鳥のように楽しく | |||
| 輝く夏の日に | |||
| 第3回定期演奏会 | 1995/06/18 | H.シュッツ作曲 Cantate Domino(神に新しき歌をうたえ) | Swing Low Sweet Chariot(ゆれよ ほろ馬車) |
| Soon-ah will be done(終りの時は間もない) | |||
| S.フォスター作品集 | I dream of jeanie with the Light Brown Hair(金髪のジェニー) | ||
| Camptown Races(草競馬) | |||
| 高浪晋一作曲 三木露風の詩集「廃園」より17篇の混声合唱曲集 | そよぐ木の葉 | ||
| 墓 | |||
| わかれ | |||
| 秋 | |||
| 舟 | |||
| 「愛」と「孤独」と | |||
| 風ぞゆく | |||
| 月 | |||
| ベンチの別れ | |||
| 森にきたりて | |||
| 「物語」かくて閉づべし | |||
| 林檎の樹かげに | |||
| 暗き方へ | |||
| すすりなく時 | |||
| 忘却の歌 | |||
| 夏の日のたそがれ | |||
| 病院にて作れる | |||
| 楽しい合唱曲集 各駅停車 | いざ声あわせ | ||
| 赤い花白い花 | |||
| 雨 | |||
| 愛の夢 | |||
| 小さな世界 | |||
| 気球にのってどこまでも | |||
| さあ いこうよ (シ♪イCHイの歌) | |||
| 百万本のバラ | |||
| F.リスト | ジプシー生活 | ||
| 第2回定期演奏会 | 1993/11/26 | クレマン・ジャヌカン作曲 古典合唱曲 | すてきな遊び |
| 美しいこの五月に | |||
| わが苦しみは大きからず | |||
| 愛と死と生と | |||
| 鳥の歌 | |||
| 佐藤眞作曲 混声合唱組曲 旅 | 旅立つ日 | ||
| 村の小径で | |||
| 旅のよろこび | |||
| なぎさ歩めば | |||
| かごにのって | |||
| 旅のあとに | |||
| 行こうふたたび | |||
| 楽しい合唱曲集 各駅停車 | 秋風わたれば | ||
| エーデルワイス | |||
| ゆれる | |||
| トロイメライ | |||
| プリンク・プランク・プルンク | |||
| 枯れ葉よ | |||
| 祖国を | |||
| ゆかいに歩けば | |||
| 空と雲と風と | |||
| 第1回定期演奏会 | 1992/05 | パレストリーナ作曲 ミサ・ブレヴィス | Kyrie |
| Gloria | |||
| Credo | |||
| Sanctus | |||
| Agnus primo | |||
| Agnus secondo | |||
| 高田三郎作曲 混声合唱組曲 心の四季 | 風が | ||
| みずすまし | |||
| 流れ | |||
| 山が | |||
| 愛そして風 | |||
| 雪の日に | |||
| 真昼の星 | |||
| 楽しい合唱曲集 各駅停車 | 若き日の夢 | ||
| 赤いサラファン | |||
| ボーリュシカ・ポーレ | |||
| 青い風船の夢をみた | |||
| 花の歌 | |||
| たのしいね | |||
| 若葉もえる五月 | |||
| 春よ | |||
| 山賊のギャロップ |